こんにちは!
りょっちもんです!
まず【二十四節気】について軽くお話ししたいと思います。
【二十四節気】とは?
二十四節気(にじゅうしせつき)とは、古代中国で作られたとされる暦です。
季節の移り変わりを表す指標
として、農業で重宝されてました。
初め、古代中国では太陰暦(月の満ち欠けを基準にした暦)が使われていましたが、実際の季節とはズレがあったといわれています。
そこで季節の変化がより詳しく把握できる暦として【二十四節気】が使われるようになりました。
なんと!この中国の二十四節気は、2016年にユネスコの無形文化遺産に登録されています!
こちらの図は二十四節気の名称や時期が書いてあります。
聞いたことがあるものもあれば、無いものもあると思います。
今日は、この中の【啓蟄】についてお話ししていきます。
【啓蟄】とは?
本日、3月5日は二十四節気の啓蟄(けいちつ)の日です。
「啓蟄」には暖かくなって冬の間土の中にいた虫たちが、外に出てくる頃、という意味があります。
虫といっても、昆虫ばかりではありません。虫へんの「蛙」や「蛇」をはじめ、冬眠していた生き物たちが動き始めるのがこのころと言われています。
今日バイクで走っていると、今年初!虫が顔にぶつかってきました。笑
僕は虫が大の苦手なので走行中発狂してしまいました。
このタイミングはたまたまなのか、なんでしょうか?笑
虫さんたちも今からどんどんふえてきますね!
山間部にお住いの方は、クマやヘビなど徐々に出てくるかもしれないので気を付けてくださいね。
他にも、この時期に土の中から出てくるものといえば「タケノコ」がありますね!
といっても、タケノコは土から顔を出してしまったら育ちすぎで、頭の先端が出たか出ないかぐらいで掘るのが一番おいしいのだそうです!
僕はタケノコはあまり好きではないですが、タケノコがお好きな方、今日の晩御飯何にしようか迷われている方、今日の晩御飯はタケノコを使った料理で決まりですね!笑
3月21日 春分の日
二十四節気でいくと、次は春分の日です。
2022年は3月21日が春分の日です。
春分の日はご存じの方多いと思いますが、またこの日が近づいたらお話していこうと思います。
本日もご購読いただきありがとうございました。
それでは、またm(_ _”m)
コメント